
突然ですが。。。
ドンコ・沖ギス・ゲホウ・銀マトウ・ワカシ
一体なんだか分かりますか?
全て地方の漁港で水揚げされる魚たちです。
これらの魚たちは雑魚とされ、細々と地域の方々に食べられたり、加工食品に回されたり、廃棄処分されたりしています。
規格外だったり見てくれが悪かったりという理由でです。
もったいないですよね!
そこで「雑魚再生プロジェクト」を発足しようと考えました。
日本国内には2,900余りの漁港がありますが、寒村漁村も多く漁業従事者の収入確保も困難な状況です。
高いガソリンを使い命がけで捕ってきた魚が、二束三文で取引されています。
また高齢化や後継者問題もあります。
何より水産資源の保護を考えると、せっかく水揚げされたこれらの魚たちも、美味しく食べて頂きたいと思います。
見てくれは悪くても、実際に口にすると、メッチャ美味しかったりするんですよ!
これらの魚たちに付加価値を付け、都心部のマーケットに参入したいと考えています。
また魚離れが進む昨今、世の中にはまだまだ美味しい魚があるコトを広く周知させ、魚離れの歯止めになればと思います。
私の力で何処まで出来るのか、正直分かりません。
各地方の仲買や組合を始め漁業関係者の方々、ストア関係者、個人・企業を問わず広くご協力・ご賛同いただける方を募集いたします。
先ずは情報が必要です。
なんでも結構です。
どこの漁港でどんな雑魚が水揚げされているのか教えてください。
そしてテレビや新聞・雑誌等、メディアへのアプローチもいずれ必要になってくると思います。
率直なご意見ご感想等もございましたら、どんどんコメントしてください。
是非皆さん!
ご協力お願い致します。
魚は日本古来からの食文化です。
廃らせないためのご協力をお願い致します。
今後も進捗状況を不定期ではありますが、ご報告していきます。
よろしくお願い致します。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。